C'est la vie

セラヴィ。「それも、人生」という意味のフランス語。教員を退職し、もう一度英語を学び直したり、価値観を広げたいと思って活動中。

噂の「職業図鑑」を読んでみた

news.yahoo.co.jp

2016年に発売されて以来、シリーズ累計で25万部以上も売れている職業図鑑がある――「なんで?」と思われるかもしれない。職業図鑑というと固く、とっつきにくいイメージ。本が売れない昨今の市況を差っ引いても、これほどの売上を記録するのは異例なことだ。

 その名も『日本の給料&職業図鑑』シリーズ(宝島社)。他の職業本とどう違うのだろう。

 例えば「薬剤師」の項目。ページを開くとまず目に飛び込んでくるのは、大きな杖を持ち、まるで魔法使いのようなローブをまとった女性のイラストだ。職業の紹介文には「街角の白魔道士」とある。それ以外にも社会福祉士は背中に白い翼が生えた青い服の男性のイラストで「ジェネラストエンジェル」、自動車学校教官は進入禁止のマークを魔法で出している男性のイラストで「ドライブマニュピレイター」など。世の中の職業をファンタジー風の味付けで紹介しているのが特徴だ。

 この切り口が反響を呼んだ。就職を控えた学生だけでなく、ゲームやアニメに親しんだ人々や子どもを持つ主婦層など、幅広い読者を獲得。16年1月に第一段が発売されると、7月には「日本の給料&職業図鑑 Plus」、17年3月には「女子の給料&職業図鑑」と続編が登場し、売れに売れている。

これ私も購入しました。

 

日本の給料&職業図鑑

日本の給料&職業図鑑

 

 

最初は、面白いなあと思っていました!

しかし!

これって問題あるんじゃないかなと思ったことが一つあります。

それは…

給料が大々的に載っていることです!

個人的な意見ですが、給料が多い少ないで職業を選ぶって嫌いなんです。

やりたいことを見つけて、それを深めていくのが理想だよなぁと思っています。

これを読んで、給料が高い=いい仕事というイメージがついたら嫌だなあと思います。

だから私は、学級文庫にこれを置くのをためらっています。

もちろん、職業に興味を持つ「とっかかり」としてはいいと思うのですが。

この本を読むとたくさんのかっこいい絵に惹かれて、どんどん本を読んでいけると思います。

職業なんてちっとも興味ないやと思っている中学生にはちょうど良いかもしれません。

給料とかって、中学生は特に興味のあることだと思います。

あまり大々的に乗っている本は多くありませんし。

そこで終わるのではなくて、興味を持った職業のもう少し詳しい本を読んで見たりして欲しいなと思います。

また、実際にその職業をしている人に会って見たりするともっと面白いことがわかるでしょう。

個人的には引っかかりますが、何も行動を起こさないよりよっぽど効果がある本だと思います。

 

上のもの以外にも他のバリエーションも発売されています。

 

女子の給料&職業図鑑

女子の給料&職業図鑑

 

 

 

日本の給料&職業図鑑 Plus

日本の給料&職業図鑑 Plus

 

 

 

 

夢を見つけること

夢を見つけよう

「夢をかなえる」これが私の教育の軸だと信じています。

生徒の中には「夢」を持っていないとダメなの?って考えている子もいます。

「夢」を持っていない→全然OKだと思います。

でも、探すことは誰でもできると私は考えるのです。

真剣に考えれば考えるほど夢を見つけるって難しいものです。

自分を見つめなければなりませんから。

大人でも苦しいことだと思います。

全ての大人が夢を持っていきているかといえば、夢なんて子どもの言葉だと一蹴されてもおかしくないでしょう。

それでも、私は夢を見つけて欲しいのはなぜか。

日々の生活が確実に豊かになると信じているからです。

私自身、夢を持っていなかった頃、日々弾力を失っていく心にやるせない思いでいっぱいでした。

僕の憧れは圧倒的な知識・教養・英語力を持って英語教師として活躍した夏目漱石です。 

彼のような英語の先生になりたいという夢があります。

 

英語教師 夏目漱石 (新潮選書)

英語教師 夏目漱石 (新潮選書)

 

 この本を読んで、とても憧れを持ちました。

私にとって人生を変える一冊だったと思います。

そして、エネルギーを与え続けてくれる一冊です。

 

最後に、イチロー選手の小学生時代の夢についての作文を。

僕の夢は一流のプロ野球選手になることです。
そのためには中学、高校と全国大会に出て活躍しなければなりません。
活躍できるようになるためには練習が必要です。
僕は三才の時から練習を始めています。
三才から七才では半年くらいやっていましたが、三年生の時から今までは三百六十五日中三百六十日は激しい練習をやっています。
だから、一週間中で友達と遊べる時間は五、六時間です。
そんなに練習をやっているのだから、必ずプロ野球選手になると思います。
そして、その球団は中日ドラゴンズか、西武ライオンズです。
ドラフト一位で契約金は一億円以上が目標です。 僕が自信のあるのは投手か打撃です。
去年の夏、僕たちは全国大会に行きました。
そして、ほとんどの投手を見てきましたが自分が大会ナンバーワン選手と確信でき、打撃では県大会四試合のうちホームラン三本を打てました。
そして、全体を通した打率は五割八分三厘でした。 このように自分でも納得のいく成績でした。
そして、僕たちは一年間負け知らずで野球ができました。
だから、この調子でこれからもがんばります。
そして、僕が一流の選手になって試合に出られるようになったら、
お世話になった人に招待券を配って応援してもらうのも夢の一つです。
とにかく一番大きな夢は野球選手になることです。

【初心者】IELTS受験申し込みをする前に知っておいた方が良いこと

IELTSの受験の申し込みをしてきました。

初めてなので、少し時間を取られてしまいました。

予想以上に受験の申し込みに手を取られてしまいましたので、これから初めて受ける人へアドバイスができたらと思います。

IELTSの特徴とメリット

International English Language Testing System(IELTS:アイエルツ)は、海外留学や研修のために英語力を証明する必要のある方、およびイギリス、オーストラリア、カナダなどへの海外移住申請に最適なテストです。イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドのほぼ全ての高等教育機関で認められており、アメリカでも TOEFLに代わる試験として入学審査の際に採用する教育機関が3,000を超え、英語力証明のグローバルスタンダードテストとして世界中で受験者が増え続けています。

IELTSはブリティッシュ・カウンシル、IDP:IELTS オーストラリア、ケンブリッジ大学英語検定機構が共同運営で保有する試験で、世界140ヵ国の1,000以上の会場で受験することができます。公益財団法人日本英語検定協会は、日本国内における実施運営及び広報活動をしています。

IELTSの特徴とメリット | IELTS | 公益財団法人 日本英語検定協会

最近ではTOEFLがコンピューターベースなので、IELTSのface to faceの面接を好まれる方が多いとか。かくいう私も、その一人です。

では、受験申し込みで私がつまずいた点をお伝えします。(普通つまずかないところかもしれませんが…。)

 

気をつけること

①IELTS IDが必要です。

→ネットショッピングの会員登録とそんなに変わらないので大丈夫だと思います。パスワードを忘れた時などの質問が、英語でないと登録できなくて最初焦りました。なんどもなぜ登録できないんだと冷や汗をかきました(笑)。

 

②パスポートが必要です。

→日本英語検定協会にパスポートのカラーコピーを送らなければなりません。つまり、パスポートを持っていないと受けられないということでしょう。私は持っていたのでよかったですが、無い人は急いで作らないといけない…。大変だ…。有効期限なども注意です。

 

③受験料が¥25380!

この金額だからこそ、必死になれるかもしれません…。私はコンビニで入金しました。

クレジットカードも可能です。高額なので、きちんと勉強して意味のある受験にしたいと思いますよね。ドキドキです。

また教員助成で2万円で受けられるみたいです。しかし、その手続きが大変そう。学校長の印鑑も必要になるようです。私の場合は締め切りも近かったので今回は助成なしで受けることにしました。次回からは前もって準備しておこうと思います。英検の助成はIDとパスワードでいけたと思うので、油断していました(涙)。

 

IELTSの申し込みについて詳しくは公式ホームページに載っています。

熟読していただけたらと思います。

www.eiken.or.jp

 

すでに受験されている方からすると、常識だろ!と突っ込まれそうですが、初めての私からするとIELTSは英検よりも申し込みがややこしい印象です。よく言えばしっかりしてるということでしょうか。

受験日が楽しみです。毎日勉強を続けていこうと思います!

 

 

IELTSの勉強を始めました。

イギリス大学院進学にIELTSのスコアが必須になりますのでIELTSの勉強を始めました。

6.5バンドを目指して頑張っていこうと思います。

IELTSにはAcademicとGeneralがあり大学院受験にはAcademicを受験しなくてはなりません。

英検の協会がコラボレーションしているみたいです。

IELTSの特徴とメリット

International English Language Testing System(IELTS:アイエルツ)は、海外留学や研修のために英語力を証明する必要のある方、およびイギリス、オーストラリア、カナダなどへの海外移住申請に最適なテストです。イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドのほぼ全ての高等教育機関で認められており、アメリカでも TOEFLに代わる試験として入学審査の際に採用する教育機関が3,000を超え、英語力証明のグローバルスタンダードテストとして世界中で受験者が増え続けています。

IELTSはブリティッシュ・カウンシル、IDP:IELTS オーストラリア、ケンブリッジ大学英語検定機構が共同運営で保有する試験で、世界140ヵ国の1,000以上の会場で受験することができます。公益財団法人日本英語検定協会は、日本国内における実施運営及び広報活動をしています。

  • IELTSは16歳以上の方を対象にした試験です。

とりあえず、公式問題集というのを一通り解いていきます。

 

IELTSブリティッシュ・カウンシル公認問題集

IELTSブリティッシュ・カウンシル公認問題集

 

 受験予定

6月17日

8月12日

10月21日

2ヶ月に一回をペースメーカーにして受験していきたいと思います。

 

また、オンラインによる、IELTSのプライベートレッスンを考えています。

リーディング・リスニングは独学でなんとかなりそうですが、特にスピーキング・ライティング は独学では難しそうだと感じています。

勉強の仕方を見つけるまでオンラインで指導してもらうのが得策かと思っています。

今、私が注目しているのがDEVELOPというトロントにある語学学校のオンラインプライベートレッスンです。

developlanguage.com

日本人の講師なので、スムーズにIELTSに必要なエッセンスが得られるのではないかと思います。

英語のスピーキングが苦手なので、いきなり英語話者から習うのはハードルが高いのではないかと感じているからです。

早速カウンセリングの予約をしてみます。

 

進路の可能性を広げる上で大切なこと

benesse.jp

上の記事で思うことがあります。

将来の進路を選択するにあたって、「自分は社会にどう貢献したいのか」を考えることも大切です。こうした考えを深めるためには、ロールモデル(行動や考え方の規範となる人)との出会いも重要。最近は、NPO活動家や起業家として社会貢献に取り組む若者も増えています。もしかしたら、地域貢献に励む身近な先輩などもいるかもしれません。こうした人々の魅力的な生き方を知ることで、お子さまの人生観が広がるでしょう。

また、お子さまにとって、保護者のかたが最も身近な社会人だといえます。保護者のかたと今後の社会や生き方を語ることも、お子さまにとっては十分に刺激になるはずです。

 ここで出てくるロールモデルってとても重要だと私は思っています。

子供達には、憧れの人物が必要です。

身近な大人である親や教師は、それになりやすい存在だと思います。

私の持っている生徒にも、小学校時代の先生に憧れて先生になりたいという子もいます。

しっかりとした、憧れられるような大人になれるようになりたいですね。

大人の使命は、子供たちに夢を与えられる存在なのかもしれないと思っています。

私は特に人に影響を受けやすい存在なので、そんな人たちがたくさんいます(笑)。

例えば、夏目漱石ウディ・アレンビートルズ太田光、ヘンリー・ソロー、町山智浩・・・。キリがありません(笑)。

ある意味幸せですね。

憧れられるそんな存在を目指して、日々自分を磨いていきたいと思います。

 

また、子供たちをもっと学校の外へ連れていかなければならないでしょう。

いろんなかっこいい輝いている大人と接し、可能性を広げてやりたいです。

どんな地域にも、輝いている大人はいるはずです。

すごい人たちに学校に話をしに来てもらってもいいでしょう。

かっこいい人たちに会いに行ってもいいと思います。

地域全体で子どもたちを大きくしてあげたいですよね。

それが、地域愛にもつながるでしょう。

特に田舎では、大学進学とともに地域から出ていく若者が多いです。

地域を知ることはUターンにもつながると思います。

都会でたくさんのことを学び、そして地域に持ち帰ってそれを武器に活性化してくれたら…。

そんな幸せなことはないでしょうね。

グローバル化と言われる世の中ですが、自分の故郷も大切にしていけたらいいですよね。

 

進路の可能性を広げるからは、少し話がずれたかもしれませんが、ロールモデルって大切ですよね。

大人の責任を感じます。

 

 

【セミナー】高校現場で時事英語をどう教えるか 〜40人クラスサイズでもできる時事英語リスニング授業〜【行ってきた】

どんな講演?

・「高校の現場で大活躍した茅ヶ崎方式」をテーマに、実際の授業形式を取りながら講演。
・講師は茨城県立並木中等教育学校英語科教諭の寺田圭子さん。
・内容は、寺田先生が一年間、高校の授業でどのように茅ヶ崎方式を活用したのか。

協力校セミナー(参加者募集)

 

茅ヶ崎方式とは?

 茅ヶ崎方式は、Listeningを基盤として、国際的なコミュニケーションに役立つ英語を、段階的に身に付けて行く学習法です。

 学習用教材は、社会のあらゆる事象をカバーするため、ニュースを素材とし、独自の教材を各段階の学力に応じて学習会ごとに毎回作成されます。そして、学習者の負担を必要最小限に抑えるため、全ての教材が厳選された4,000語で作成されます。

1. まず聴く力に重点をおく
「聴けない言葉は話せない」という原理から茅ヶ崎方式は「聴く力」に重点を置いています。
2. 独自に厳選した4,000語を使用語化
「知らない言葉は聴き取れない」ことから、内容のある対話を外国人(英米人のみにあらず)とするために必要十分な4,000語の使用語化をめざします。
3. 内外の重要ニュースが教材
地球上から核兵器はなくなるか、世界経済の動きは、地球環境はどう変化するのか・・・各クラスの教材の内容は、誰でも知っている最新のニュースです。
4. 会話に使えるラジオニューススタイル
教材は30年間、NHK Radio Japan で英語ニュースを書き続けた元記者が、話し言葉に近い、いきいきとしたラジオニューススタイルで毎週、簡潔・明快に書き下ろしていますので、すぐ会話に使えます。
5. 国際化時代の本格的な英語力を
学習効果を確かめながら、着実に聴く力を身につけ、これを話す力、読む力、書く力に発展させ、挨拶や自己紹介だけでない本格的な英語力を身につけることができます。

茅ヶ崎方式学習法とは

 

学んだこと

・文法ずんずん

→寺田先生オリジナルの英語文法の定着法。

 いる・ある・イコールbe動詞

 SとVでセンテンス

 文の要素はSVOC

 要素以外はおまけのM

 MはもともとModifier

上の品詞などの知識を呪文?のように生徒に元気に答えさせる。講演で少し実践していただけました。寺田先生の元気の良いお人柄がとても印象的で楽しく覚えられるなぁと感動しました。

中学生って文法知識をとても退屈そうにするので教える側としては避けてしまいがちなのですが、こういう工夫が必要なのだと反省しました。

 

・リスニング精聴の授業

→寺田先生のリスニング精聴の授業を実際に受けさせていただきました。

 リスニングの授業というと、CDを流して、答えを確認して、音読して終わり。

 そんな授業をしていましたが、寺田先生は全然違いました!

 目から鱗が落ちる文法を屈指して、聴く力を伸ばす授業でした。

 基本的に、ディクテーションメインの展開でした。

 ディクテーションの仕方ですが、これがとても重要だと感じました。

 

 0.最初に3回聞いて、どんな内容だったかを聞く。

 1.精聴。文の構造をヒントにする。

今から聞く文がどのような構成になっているかを確認。例えば、SVOで従属節があるかどうかなど。これを寺田式記号付けに落とし入れる。なかなか文章でお伝えすることが難しいのが残念です。

 2.主語・動詞をまずディクテーションする。

 3.目的語やMをディクテーションする。

 4.従属節があれば、節内のSとVをディクテーション。

 5.節内のMなどをディクテーション

 

というように文法的な知識を駆使して品詞などを予想してディクテーションさせます。

なんとなく数をこなして聞く力を伸ばすのではない、先生の熱意を感じました。

 

感想

とても明るい雰囲気の先生で、勉強になりました。中高一貫校の進学校で教鞭をとられており、共感するお話も多かったです。

まだまだ自分の力の無さを痛感させられました。

もっともっと良い授業ができるように、学んだことを活かして取り入れていきたいと思います。

 

幸せとは何か?ハーバード大学の研究とGottmanの研究から見えてくるもの

私たちを幸せにするのは何か?という問いにハーバード大学が七十五年間かけて724人の人たちを追った研究があることを知りました。

2015年にTEDでプレゼンテーションされて有名になったのでご存知の方は多いかもしれません。

この教え— 親密で良い関係は 包括的に 私たちに益となっているという教えは 今に分かった事ではありませんね 何故そんな関係は築き難く 無視され易いのでしょう 誰もそうですが 私たちは手っ取り早く 手に入れられる 生活を快適に維持してくれるものが 大好きです 人間関係は複雑に込み入っています 家族や友達との関係をうまく 維持して行くのは至難の業です その地道な努力は地味で その上その仕事は 死ぬまで続きます 75年間に渡る研究で 定年退職後 一番幸福な人は 仕事仲間に代わる新しい仲間を 自ら進んで作った人達です 最近の調査での 新世紀世代のように この研究の参加者の多くは 彼らが青年期に入った時名声や富や業績が 良い生活をするには 必要なものだと 本当に信じていましたが 75年もの間 我々の研究で 繰り返し繰り返し示されたのは 最も幸せに過ごして来た人は 人間関係に頼った人々だという事した それは家族 友達や コミュニティだったり様々です

ロバート・ウォールディンガー: 人生を幸せにするのは何? 最も長期に渡る幸福の研究から | TED Talk Subtitles and Transcript | TED.com

www.youtube.com

幸せとは何?と聞くとどんな答えが返ってくるでしょう。

お金?

結婚?

仕事?

学歴?

夢?

 

その答えは、良い人間関係を築くことです。

家族をはじめとする暖かい関係こそが幸せだというのです。

このプレゼンテーションを聞いて多くの人が納得すると思うのですが、良い人間関係を築くにはどうしたら良いのでしょうか。

 

Gottmanという心理学者がいます。

ジョン・ゴットマン(1942年4月26日生まれ)は、心理学名誉教授であり、夫婦関係や結婚生活の安定性の研究で知られている。ゴットマンは科学的かつ直接的に夫婦の観察を行い、それを同僚が要約して論文として発表した。ゴットマンとその他の研究者らによるこうした研究の成果は、人間関係を害する行動を避けて人間関係を改善するためのカウンセリング活動に応用される基礎的根拠となっている。ゴットマン博士は、ワシントン大学 (ワシントン州)の心理学の名誉教授である。ゴットマンは、妻ジュリー・ゴットマンと共に、非営利団体の研究所「The Relationship Research Institute 関係研究所」の責任者であり、営利企業セラピスト養成施設「The Gottman Institute ゴットマン研究所」の責任者である。

ジョン・ゴットマン - Wikipedia

彼は15分間夫婦の会話を聞けば、4年後に離婚するかどうか85%の確率でわかるという研究結果を出しました。

では、どのような会話タイプが離婚を招くのでしょうか。

A けんかしない

B 日常の会話が薄い

C 共通の趣味を持っている

D 深く自分を開示する

実は上のいづれでもないようです。

コミュニケーションの取り方が大切だと言います。

キーワードは批判しないということです。

批判をするとそれに対して感情的になります。

そしてだんだんと話がずれて、問題解決から遠ざかります。

良い人間関係を作るためにも批判せずに、相手に伝えることが大切でしょう。

 

最後に、上のプレゼンテーションから引用します。

最後にマーク・トウェインの言葉を 引用して終わります 一世紀以上むかし 彼は人生を振り返り こう書きました 「かくも短い人生に 諍い 謝罪し 傷心し 責任を追及している時間などない 愛し合う為の時間しかない それが例え一瞬にすぎなくとも」
良い人生は良い人間関係で築かれます。