C'est la vie

セラヴィ。「それも、人生」という意味のフランス語。教員を退職し、もう一度英語を学び直したり、価値観を広げたいと思って活動中。

ザッカーバーグのハーバード卒業式スピーチの記事を読んで

www.huffingtonpost.jp

たまたまtwitterでこの記事のリンクが出てきて、クリックするととても興味深い内容でした。

ザッカーバーグハーバード大学を中退しているので、ハーバード大学の卒業式でスピーチをするなんて少し皮肉ですが、面白いところです。

スピーチの内容ですが、これからの世代を生きる人たちに刺激を与える内容になっています。

今日、僕は「目的」について話します。しかし「あなたの人生の目的を見つけなさい的なよくある卒業式スピーチ」をしたいわけではありません。僕らはミレニアル世代なんだから、そんなことは本能的にやっているはずです。だからそうじゃなくて、今日僕が話したいことは、「自分の人生の目標を見つけるだけでは不十分だ」という話をします。僕らの世代にとっての課題は、「"誰もが"目的感を人生の中で持てる世界を創り出すこと」なのです。 

 この意見に対して、私自身、自分のことしか考えてなかったと反省させられました。

生徒の夢を叶えることを教育の軸として考えていますが、まさに私がやっていくべきことがここで語られている気がしました。

夢≒目的なのではないでしょうか。

そしてこれは教員に限ったことではなく、人間に関わるべき全ての人に課される課題ではないかと思います。

大人・子供関係なく目的を与えるような人になることがこれからの世界に必要なことかもしれません。

さて、目的感は仕事からのみ来るものではありません。3つめの話は、コミュニティを作ることでみんなに「目的感」を与えることができるという方法です。そして僕らミレニアル世代が「everyone」という時、それは「(アメリカ国内だけでなく)世界中のみんな」のことです。

外国から来た人、手を上げてもらえますか?じゃあ、彼らと友達になっている人はどれだけいますか?・・・この通り僕らは「繋がっている時代」に育ってきたんです。

ミレニアル世代に、自分たちのアイデンティティを問うと、最も多い回答は「国籍」ではなく宗教でもなく民族でもなく、「世界市民」だという調査結果があるそうです。これは凄いことだ。

すべての世代が、「ぼくたち・わたしたち」という概念を押し広げてきました。僕らにとっては、ついにそれが世界中に広がることを目指しているわけです。

everyoneの話はとてもわかりやすいですね。普段何気なく使う言葉「みんな」も最近かなり広がりを持った意味を持ち始めています。

言葉というのが、我々の概念を表現した一部だということが強く感じられます。

いつしか「平和」とかそのような言葉の意味も変化していくかもしれません。

私たちの生きるこの世代にどんな言葉の変化が現れるか、それは私たちの日頃の行い次第ですね。

 

【運営報告】2017年5月(ブログ開設2ヶ月目)

データ一覧

f:id:ykan1111:20170603204349p:plain

◾️更新記事数 31

◾️セッション 1,671(+1,176)

◾️ユーザー 1,040(+667)

◾️ページビュー数 2,451(+1,779)

◾️ページ/セッション 1.47

◾️平均セッション時間 00:00:54

◾️直帰率 79.35%

◾️新規セッション率 61.40%

◾️男女比 男性(59.3%)女性(40.7%)

◾️年齢 

 25-34歳(54.57%)18-24歳(22.05%)35-44歳(19.04%)45-54歳(4.34%)

 

人気記事ベスト5

1位 学級目標の立て方及び決め方① - Life traveler  470         19.18%

2位 Life traveler  461         18.81%

3位 学級目標の立て方及び決め方② - Life traveler  250         10.20%

4位 【運営報告】2017年4月(ブログ開設1ヶ月目) - Life traveler  70           2.86%

5位 まだひとりの彼氏で満足しているの? - Life traveler  69           2.28%

 

感想

2ヶ月毎日更新して、飛躍的にアクセス数・スター数・読者数が伸びました。ありがとうございます。

人気記事から考えると、アクセスの多くは学級目標の記事に集中していることがわかりました。

続編や実践状況も更新していければと思います。

GW中かなりアクセスしてもらえたみたいです。

なんでだろう?

学級目標記事のような必要とされる記事があげられたらと思います。

 

【英語】おすすめ精読問題集まとめ

最近は、かなり下火になってきた精読というカテゴリですが、私は英語が苦手な人ほど精読をきちんとできるようにすることが大切だと思います。

きちんと英文の文型をつけることができるというのは、今後英語を学ぶ上で非常に役立ちます。

私自身、英語が苦手だったので、長文に見よう見真似でSVOCをつけまくっていました。

英文が5文型に分類できるっていうことを聞いた時は、すごく感動しました。

「なんだ、今まで闇雲に英文を読んでたけど、英文を5つの型に分けることができれば、あとは単語を知っているかどうだけじゃん!」

と今まで雲がかかっていた世界に光が一筋見えた気分でした。

 

しかし、この精読を身につけるのがなかなか大変…。

一生懸命やったとしても、半年くらいはかかるのではないでしょうか。

間違ったやり方をしても身につきませんし、適切な解説のある以下の問題集に取り組むことをおすすめします。

(精読の問題集に入る前に、一冊の単語帳の知識は入れときたいです)

 

【一冊目】

富田の英文読解100の原則 上 (新装版)

富田の英文読解100の原則 上 (新装版)

 

 何と言っても、私はこれです。

代ゼミの富田先生の精読問題集。

大学受験参考書なので、高校3年生が対象かもしれませんが、高一の秋くらいから使用しても良いと思います。

この問題集の読み方をマスター(意識せずに使えるようになる状態)するのに、一年くらいはかかると思います。

最初は副作用のように英文を読むのが遅くなるかもしれませんが、それは丁寧に読んでいる証拠です。

今まで単語の意味を適当につないで読んでいた人が、だんだんと主語や述語に注目して正確に読んで行けるようになります。

遠回りかもしれませんが、急がば回れだと思います。

最低5周くらいしてみてください。

英文自体は短いので、自学で1ヶ月くらいで1周目を終えることができるでしょう。

2、3周したところで、少し飽きてくるかもしれません。

そしたら、下巻をやってみてください。

さらに長い英文が問題集に掲載されています。

 

【二冊目】

富田の英文読解100の原則 下 (新装版)

富田の英文読解100の原則 下 (新装版)

 

 上巻よりも難しくなっていますので、上巻を極めたかなと思っていた自分の鼻をへし折られます。

でも、それで良いんじゃないかなと思います。

下巻でズタボロになってから、また上巻に帰りましょう。

まるでホームグラウンドに帰ってきたような気持ちになります。

上巻が簡単に感じるはずです。

そしてまた下巻にチャレンジというふうに定着するまで繰り返すと良いと思います。

富田先生の問題集にはまった人は、これらの次のレベルがあります。

新装版 富田の【英語長文問題】解法のルール144(上)

新装版 富田の【英語長文問題】解法のルール144(上)

 

 これは、上の下巻よりも高いレベルになっていますので、むやみに手を出すのは危険です。

覚悟して臨んでください。

ちなみにさらにこの「解法のルール144」にも下巻があります。

新装版 富田の【英語長文問題】解法のルール144(下)

新装版 富田の【英語長文問題】解法のルール144(下)

 

ここまでやりきれば、私大の難関大学の問題にも対応する力は確実についていることだと思います。

なかなか、富田先生の問題についていけないという人は関正生先生の問題集がおすすめです。

 

【三冊目】

大学入試 関正生の英語長文プラチナルール

大学入試 関正生の英語長文プラチナルール

 

この問題集の良いところは、長文の各文に文型をきちんと載せてあることです。

音声もダウンロードできますので、復習の音読がやりやすいです。

しかも、この本の解説には、英語長文のロジカルな部分にまで解説が載っているので、英語長文の理解が深まります。

これをやってから、もっと演習したい人には以下の問題集がおすすめです。

 

【四冊目】

大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(1 標準レベル) (.)

大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(1 標準レベル) (.)

 

 これは、標準レベルといえど、大学入試レベルですので、なかなか初心者には難しいと感じるのではないでしょうか。

長文の各文の文型もきちんと載せてあります。

音声もダウンロードできます。

この本はレベル3までありますので、十分な演習を積むことができます。

 

【五冊目】

ここまで来たらあとは、自分の目的とする試験の過去問を解きまくりましょう。

英検にしろ、大学受験にしろ傾向があります。

また問題形式に慣れることも大切です。

どんどん解いていくことをおすすめします。

 

まとめ

英語学習はこうしなければならないということはありません!

自分の信じた勉強を必死に頑張り、継続することが一番です。

自分に合ったスタイルを見つけてくださいね。

私個人の経験をもとに書いております。

私は、英語を身につけるのに(いや、未だ完成してませんが…。)時間がかかっている方だと思います。

もっと良い方法があるかもしれません。

こんな方法がいいぞ!というのがあればぜひ教えていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

ブログ2ヶ月毎日更新して思うこと。

毎日更新は良いペースメーカー

私は、基本週末に記事を書いて貯めてから更新しています。

一週間であったこと、気になったことをメモ(ブックマーク)して一気に記事にします。

つまり、平日はインプット、週末にアウトプットという形です。

これが良いリズムを作ってくれます。

昔は、毎日一記事書いていました。

しかし、平日は仕事で忙しくなったりして書けなくなることが多いです。

なので、週末に書き溜めすることにしました。

そうすると、意外にも毎日更新も思ったほど厳しくありませんでした。

 

自分が予想する記事がウケなかったり、その逆も多い

個人的には、先日のJootoの記事はおすすめなのですが、あまりアクセスは多くありませんでした。

english1987.hatenablog.com

 また、プロンテストの記事もおすすめでした。

english1987.hatenablog.com

 これらの記事は自分としては予想外なほどアクセスを集められませんでした。

文章力のせいかもしれませんが…。

 

逆に、あまり需要はないかもしれないなと思った記事がアクセスを集めたりもします。

とは言っても、余所の人気ブログさんほどではありませんので、あしからず!

例えば、習慣の大切さを書いた記事です。

english1987.hatenablog.com

私からすると予想外の出来事でした。

 

人に読んでもらえることは期待以上に嬉しいものだった

最後にこれが一番のモチベーションになっていることだと思います。

ブログを通して、人と繋がれることをとても嬉しく感じます。

自分の発信したことに関して、リアクションがあることほど嬉しいことはありません。

大した記事を書けていませんが、誰かの何かに引っかかってもらえることが、この2ヶ月間少ないながらでも、あったかもしれません。

自分の経験が誰かの助けになってくれることは嬉しいものです。

そんな経験を一人の人としてしていきたいと思います。

そしてそれを共有することができたらと願っています。

気づけば読者数100人突破していました!

読者数が100人を突破していました。

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

私が普段考えていることをアウトプットさせていただく場所として使わせていただいております。

その内容が人のために少しでもなれたら幸いです。

はてなブログを通して、たくさんの人のブログを読ませていただいております。

共感する内容や、今まで知らなかったことが学べたり、改めて自分の知識のなさを痛感することが増えました。

目の付け所の鋭い記事もたくさんあり、好奇心を持って読ませていただいております。

私の日常の中でひっかかったことを書いていきたいと思います。

この行為が、私にとっていいアウトプットにもなり、実生活での会話などにもいきていると感じます。

拙い文章ですが今後とも、よろしくお願いいたします。

大学生のうちにやるべき3つのこと

www.univcoop.or.jp

この記事を読む限り大学を卒業するまでに約600万くらいかかることになるでしょうか。(生活費込みの下宿生)

私自身、下宿をして京都の大学で大学生活を過ごしました。

学費は親に借金という形で出してもらい、生活費等は奨学金とアルバイトでまかないました。

貯金も貯めることができたので、ゆとりのある生活を送れたと思います。

大学生の時は、この生活で満足してしまっていました。

 

社会人生活を経て、もっとお金の使い方について考えておくべきだったと後悔する部分もあります。

私が思う「大学生のうちにやるべきこと」について、以下に書きたいと思います。

 

・人生の軸となるものを探し、そこに投資するべきだった。

アルバイトもいいですが、学ぶべきものを学ぶべきだったと思います。

具体的にいうと、あなたが何を通じて社会に貢献し、お金を稼ぐのか。

それを明確にできたらよかったと思います。

大学2回生までは、それを探すためにお金を使うべきだと思います。

興味のあるものには、借金してでも参加すればよかったです。

私の場合ぼんやりと英語教師になることを夢見ていました。

留学をして英語を磨けばよかったと働いてみて痛感します。

3回生以降には、英語教師としてのスキルを磨くために、TESOLやCELTAのような資格を取ればよかったと思います。

もちろん大学の授業も大切にしなければなりません。

アルバイトをするのもいいですが、ただなんとなくアルバイトするくらいなら、しない方が良いと思います。

社会経験のために、厳しいバイトをすることは鍛錬になるのでいいかもしれませんが。

明確に自分の将来に投資するもののための貯金をするべきです。

 

・大学の授業は真面目に受けるべきだった

これは、今私が大学院留学をしようとしているからかもしれません。

海外の大学院はGPAを重視します。

平均GPA3以上はないとなかなか厳しいです。

ハイクラスの大学院を目指すとなると最低でも3.5以上は必要になります。

こればっかりは過去に戻ってGPAを取りなせないので、仕方ありません。

いつ何時、海外留学を考えるかわからないものです。

後悔しないためにも、そして何より、大学は勉強をするために行くことを忘れないことが大切かもしれません。

勉強は真剣にやると楽しいものです。

 

・本を読むべきだった

月並みなことかもしれませんが、これは大切です。

一冊の本で自分が目醒めるような経験をしたことがある人は共感していただけると思います。

自分の興味のある分野の本は必ず複数冊読んでおくべきです。

本が嫌いな人は喜多川泰さんの本を読んでいただきたいです。

私は、社会人になってから読みましたが、人生を見つめ直すきっかけになりました。

自己啓発的で苦手な方もおられるかもしれませんが、ハマる人もいるかもしれません。

私がオススメする喜多川泰さんの本は以下の通りです。

 

上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え

上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え

 

 常識を疑い、人生の軸を作ってくれるような本でした。

この本に出てくる主人公を自分のように錯覚し、今の行き方で良いのか考えさせられました。

手紙屋 蛍雪篇〜私の受験勉強を変えた十通の手紙〜

手紙屋 蛍雪篇〜私の受験勉強を変えた十通の手紙〜

 

 勉強をする意味を考えさせてくれます。

特に受験生のお子さんをお持ちの方に読んでもらいたい作品です。

スタートライン

スタートライン

 

  この中に出てくる教師のように、私はなりたいと思いました。

生徒の人生に良い意味で影響を与えるような教師に私の目には見えました。

「福」に憑かれた男 人生を豊かに変える3つの習慣

「福」に憑かれた男 人生を豊かに変える3つの習慣

 

 苦しいとき、この本を思い出します。

自分はこの苦しい状況を与えられて、この経験を通して成長するんだと信じたいと思うようになります。

心を強くしてくれる本です。

 

 

大学生のうちにやるべき3つのことについて、個人的な意見を書かせていただきました。

共感していただける部分もあれば、そうでない部分もあるかもしれません。

私が、今感じる正直なところです。

人生の著者は自分だという自覚を持って、強く生きたい。

そんな気持ちです。

 

 

 

 

 

時代を先読みするということ

headlines.yahoo.co.jp

仕事で使う知識・スキルや、人脈など、仕事やお金に直結する分野への投資をなるべく早く積極的にしていくのは、それが圧倒的に有利だからです。

大富豪になる人はその事実を知っているので、20 代のうちに小金が入ったとして歩みを止めることなく、仕事と自己投資に没頭するのです。 

 どんな分野でも、一番手は注目を浴びます。

時代の先を読み、一番手になることが人を惹きつけるんだなあと感じた経験があります。

それは、たまたま修学旅行にプログラミング教育の研修を入れたことでした。

新聞社、雑誌などのマスコミが取材に来られました。

これまでの観光メインの修学旅行から学びメインの修学旅行にシフトしているというような記事になっていました。

また、最近は小学校でプログラミング教育を導入する案が出ています。

先取りをしているということで取材が来ていたのです。

私は、先例があると思っていましたが、教育業界は思ったよりも遅い流れで動いてるのかもしれないと感じた経験でした。

もっとスピーディに教育も動かなければならないという危機感を感じます。

今だに紙ベースで宿題や授業を行なっています。

クラウドにプリントなどを共有して、家で必要に応じて印刷できれば、繰り返し解いたりもできますし、メリットは多いと感じます。

 

また、時代を先読みするためには、英語で情報を得ることがアドバンテージになります。

最近の和書は海外の本の翻訳がベストセラーになる傾向が強いと思います。

 

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

 

  

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

 

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 

 

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉

 

 

スタンフォード式 最高の睡眠

スタンフォード式 最高の睡眠

 

 こういった書籍が多くなったなあと実感します。

そして、ベストセラーになってます。

つまり、情報を輸入して商売をしているわけです。

英語で情報を得ることと日本語で情報を得ることにはギャップがあります。

英語を実践的に使い、時代の先読みを少しリードできたら素敵だなと思います。