C'est la vie

セラヴィ。「それも、人生」という意味のフランス語。教員を退職し、もう一度英語を学び直したり、価値観を広げたいと思って活動中。

「成長思考」育てる遊び方とほめ方 を読んで

globe.asahi.com

本記事の要点

①「成長思考」の人は、よい結果を生む傾向がある。

②発達に応じた声かけと家庭での継続指導

③子どもの観察と理解が大切

 

スタンフォード大学教授のキャロル・ドウェックは、自分の能力は変わらないと考える「固定思考」の人と、人は変われると考える「成長思考」の人を比べ、後者の方がよい結果を生む傾向にあること、そして、その「成長思考」は子どもの頃の褒められ方で育つと指摘しました。私たちはたとえばお絵かきをしている子がいたら、完成した絵の出来をほめるのではなく、熱心に絵を描いた姿勢やプロセスをほめるようにしています。 

 私は、なぜ人が努力するのかという問いに対して、「自分が成長できることを信じていいるから」と答えます。そのような気持ちを持つには自己肯定感が不可欠です。自己肯定感は、成功体験から得られます。自分が信じられない子が私の担当しているクラスにもいますし、それが問題だと感じます。他人と比較しすぎて、自分の価値を過小評価している子もいます。そのような子には、自分の変化に注目するように言います。「昨日より少しでも良い変化ができたら、それってすごいことでしょ?その小さな積み重ねが大切だと思うよ」と声をかけます。自己肯定感の低い子は家庭でも他人と比べられたり、結果のみで評価されたりするケースも多いので、その子に関わる全ての大人に注意が必要だと思います。

子どもひとりひとりを注意深く観察して、その子の発達に応じた声がけをし、親にも保育園での子どもの過ごし方を伝えて家庭でその続きができるようにお願いしています。

 子どもたちは一人ひとり違います。画一化して基準を決めて指導するべきだと言いますが、現実問題、特徴的な生徒もいます。画一的な指導が難しいパターンが多々見られます。一人でその子を分析するのではなく、多くの大人でその子を分析し、話し合い、その子との関わり方を模索するのが良いでしょう。

良い教師とは、子どもがいまどこにいるのかよく観察し、理解している教師のことだと思っています。

 いいことに気づけたり、悪いことに気づけたりするのは、観察なしにできません。子どもたちの微妙な小さな変化に気づける教師は優秀な教師だと思います。適切なフィードバックをタイミングよくするためにも、子どもをしっかり観察することが大切だと思います。

 

まとめ

教育に対して答えは一つに絞ることはできませんが、家庭でも学校でも、多くの人に関わってもらい、真剣に子どものことを議論することが大切だと思います。そのためにも観察ということが大切になってくるでしょう。

 

IELTSの勉強サイト

ielts-simon.com

IELTSの元試験管のSimonさんのサイトです。

毎日少しずつIELTSの情報や問題を紹介してくれています。

私は、主にスピーキングの問題をチェックしています。

'Robots' topic:

1. What do you think of robots?

I think robots are a clever idea. I'd love to have a robot that could speak to me and do things for me!

2. Did you watch any cartoons related to robots in your childhood?

I can't remember watching cartoons with robots, but I remember that I liked the robots in films like Star Wars.

3. Do you like the idea of robots helping you at home or driving your car?

Yes, definitely. It would be great to have a robot helper at home, and I like the idea of driverless cars - I think driving would be safer if cars were controlled by robots.

 こんな感じで、問題と模範解答が見ることができます。

いろんな問題集が出てますが、このサイトにかなり豊富な情報が載っていますので、問題集を買う必要もないなあと思うのが、実感です。

スピーキング以外でも、リーディング、リスニング、ライティングも同様にありますので、このサイトを熟読するだけでも勉強になります。

 

英辞郎 on the WEB Proに登録してみた。

IELTSの勉強をしていて、オススメなのが、英辞郎 on the WEB Proです。

これが使い易い点は

①単語帳登録

②豊富な例文

③月額300円

 

①単語帳登録

f:id:ykan1111:20170611135258p:plain

タグわけでIELTSのListeningで覚えておきたい単語をガンガン登録していきます。

気が向いたときに、単語復習機能で単語復習します。

f:id:ykan1111:20170611135536p:plain

上のような感じでクイズ形式で復習できます。

また、エクセルに登録した単語を出力できますので、紙媒体でプリントアウトして使うこともできます。

また、単語帳登録した単語はメモを貼り付けできます。

自分が覚えたい意味をメモしたりできるのもメリットだと思います。

 

②豊富な例文

収録項目数は、203万です。IELTSを勉強していて、不便なことを感じることはないです。

単語を理解するときには例文は不可欠なので調べた単語に関する例文が少なかったら困ります。

そのような点からも例文が豊富なことも助かる点です。

 

③月額300円

この金額を高いと感じるか、安く感じるかですよね。

私の場合は、毎日使いますのでむしろないと困るレベルです。

いづれにしても、英語の勉強をし続けることのストレスをなくすことが大切ですね。

ストレスを少しでもなくすツールとしてご活用していただけたらと思います。

別にアルクからお金をもらってるわけではありません笑

 

 

 

 

“旧7帝大”という言葉が使われなくなる!「指定国立大」が確固たるブランドに

headlines.yahoo.co.jp

 

 日本の大学だけ選択肢に入れる時代は10年以内になくなるんじゃないかと思っています。

2020年の大学入試改革では英語は外部試験を導入する予定ですし、TOFLEやIELTSが幅をきかせてくるでしょう。

そうすると海外の大学に進学するための英語の要件を満たす生徒が増えてくると感じます。

現に、中国では海外の大学に進学する人たちが増えているようですし、日本にもそういった流れができるのではないでしょうか。

海外の大学で特にアメリカやイギリスの大学は、ランキング上位にあります。

東大よりランキングの高い大学も多々あるわけで、日本に固執する必要性もないかと。

自分の興味関心の高い分野の最前線で学べるという選択肢をどんどん日本の生徒たちも持って欲しいと思います。

ミレニアル世代に魅力的な都市ランキング

www.businessinsider.jp

東京は98位、他のアジアの都市の後塵を拝する

日本の都市は、総合ランキングで東京が98位という結果に。

東京は就業機会と観光の魅力においては11位に位置する一方で、Wi-Fiの速度は87位、交通事情は77位、男女平等では98位だった。

アジアで比較すると、シンガポールと香港が東京より多くの項目で上位につけている。北京やソウルも東京に比べ、総合点では上位に。ミレニアル世代の移住先候補として、残念ながら日本は上位にいるとは言えない状況だ。

 

 日本の首都がミレニアム世代にとって上位とは言えない結果です。

少し残念な結果ですね。

私自身東京に住んだことがないのでなんとも言えませんが、日本の首都としてもっと魅力的であって欲しいです。

今回のランキングの選定項目を見ると、ミレニアル世代にとって重要視されるのは“多様性を受け入れられる力”だと言えないだろうか? 男女平等、移民受け入れの寛容度、LGBTへの理解度など、ハードではなくソフト面の項目が多く見受けられるからだ。 

このことは、教育業界にいる者からすると、耳が痛い話だと思いました。

本の学校教育はまだまだ多様性を認める環境とは言えないからです。

国際化と言われますが、教室内での国際化はまだあまり感じません。

多様性を受け入れる力を育むとしたら、多様性をしいられる環境で学ばなくてはならないのではないかと思います。

 

教員のための英語リフレッシュ講座

平成29年度 公開講座 「教員のための英語リフレッシュ講座」 | 大阪大学大学院言語文化研究科言語文化専攻

上の講座が興味があります。

パンフレットを見ると、教育実践に主眼を置いた講座のようです。

講座のタイトルは以下の通りです。

88日(火):
   10:3012:00 「小学校英語に学ぶリタラシー指導」
   10:3012:00 「国際交流のメディア─能からアニメまで」


  14:5017:10 「英語コミュニケーション演習」①(基礎)
   14:5017:10 「英語コミュニケーション演習」②
   14:5017:10 「英語コミュニケーション演習」③
   14:5017:10 「英語コミュニケーション演習」④

 

89日(水):
   13:0014:30 「ICTを活用した外国語学習─実践事例の紹介とワークショップ」
   13:0014:30 「効果的な英語プレゼンテーション指導─実証研究に基づく評価基準

 

810日(木):
   10:3012:00 「第二言語習得時における動機づけと情意─内容と言語を統合して」
   10:3012:00 「ネット上のフリー教材を活用する─発音からTEDトーク、発信型活動まで」

 

   13:0014:30 「生徒の英語能力を適切に評価するために知っておきたいこと」
   13:0014:30 「会話分析による英語教育へのアプローチ」

 

   14:5016:40 「ディスカッション」①(小・中・高の英語教育接続)
   14:5016:40 「ディスカッション」②(教室のなかの多文化共生)
   14:5016:40 「ディスカッション」③(アクティブ・ラーニングの可能性)

 

三日間行われる講座で、ICTについても学べるみたいでとても興味があります。

最近、自分が受けてきたような英語の授業をすることはできるようになった実感があります。

しかし、この自分が受けてきた授業が正解なのかと思うと、そうではない。そんな気がします。

文法訳読式の授業でいいのか。私は、もうそのような授業はしません。

もっと生徒が英語を発話する機会を作り、話したり書いたり聴いたり読んだり、総合的に英語を学んでいきたいと思います。

今回のこの研修、とても受けて見たいのですが、9日まで海外研修が入って行けませんので、最終日だけでも行けたらと考えています。

 

 

 

【IELTS初心者用】Writingのポイント

IELTSの勉強を始めて、プライベートレッスンも受け始めました。

SKYPEでレッスンを受けますが、とても熱心で知識のある先生で尊敬します。

日本でこのような人材が中学・高校にいたら生徒たちの英語力は伸びていくでしょう。

優秀な人材が英語教員にならないという言葉が脳裏によぎります。

教員のレベルを上げるためには、優秀な人材の確保が急務だと思います。

 

私が習ったWritingのポイントをまとめたいと思います。

・言い換え

1つのパラグラフで同じ単語を繰り返し使わないこと。構文も同じものを避ける。例えば、There is~.なんかは繰り返し使わないこと。言い換え表現を学び表現の幅を広げなければならない。

・論理の一貫性

自分の意見は最後まで通すこと。例えば、スマートフォンは悪いと主張するのなら、結論までしっかり一貫させる。最後に、スマートフォンの使用は時代の流れには勝てないなどと矛盾しては絶対にいけない。

・抽象から具体

初めから具体的な話をしない。抽象的な話をしてから具体的な話に入る。