C'est la vie

セラヴィ。「それも、人生」という意味のフランス語。教員を退職し、もう一度英語を学び直したり、価値観を広げたいと思って活動中。

教員の留学③「留学カウンセリングから学んだこと」

2社目の留学カウンセリングを受けて来ました。

今回受けた会社は、イギリスの大学・大学院留学に強い会社のようです。

前回受けた会社は、大学・大学院にはあまり精通していない会社だったように感じます。

高校生、大学生の語学留学に特化しているイメージでした。

しかし、アメリカのOPTのことなど学ぶことはたくさんありましたので感謝しています。

今回は、かなり具体的に大学院留学について話を聞くことができました。

まず、こちらから伝えたことは留学の動機です。

「英語教師としてスキルアップしたい」という旨と「予算について」を伝えました。

スキルアップについては、TESOLはイギリス発祥のようでかなり充実したカリキュラムが準備されており、大学により個性があるので自分に合った内容がある大学院に進むべきだとアドバイスをいただきました。

予算については350〜400万円で一年間と考えておくと良いみたいです。

生活費がロンドンだと17万円、ロンドン以外なら14万円くらいとのことです。

大学の寮(一人部屋)は10万円ぐらいが相場ということです。なかなかの家賃だなあと思いました。

ちなみに、大学院卒業後は日本での就職がほとんどみたいです。

アメリカのOPTのような就労できるようなシステムはイギリスにはないみたいです。残念。

ただ、TESOL専攻なのでなかなか日本人が英語学校で働けたりするイメージもないでしょうし、予想の範囲内かと思います。

オーストラリアやアイルランドの方がインターナショナルスクールで働き口が見つかる可能性はあるみたいですが…。

日本以外の英語圏以外でも英語教師として働く人はいるみたいです。

しかし、日本に帰って再就職が基本と考えておいた方が良いでしょう。

 

出願に必要なもの(どれも英文で)

□成績証明書

□卒業証明書

□推薦書(大学の教授、職場の上司など2名から)

□自己推薦書(Personal statement)

履歴書

□IELTS(6.5〜7.0)

 

イギリスの大学は英語力は授業を受けるための最低限の資格として捉えているみたいです。

むしろ経歴などのバックグラウンドを重視して入学者を選抜するようです。

成績のGPAは5段階で3.75以上を取っておきたいらしいですが、果たしてあるかどうか…。

 

出願(10月〜12月)までにやるべきこと

□出願する学校を決める(6月には決めたい)

□各種書類作り(9月には作り終えたい)

□IELTSの勉強(10月には6.0取りたい)

 

出願検討については「国籍比率」「男女」「教授」「カリキュラム」「インターンの有無」「大学ランキング」などを見て決められる方が多いのだとか。

 

IELTSの学習について

これがかなり厳しいと思います。

私はまだ受験したことがないのでまず受験してみたいと思います。

TOEICの点から換算していくと5.0くらいではないかと言われました。

問題集を見る限りかなり私にとってはタフなテストに感じています。

語学学校で3ヶ月勉強(毎日5〜6時間)して0.5ポイント上がるみたいです。

仕事をしながらですので、一日に2時間勉強できるとしても3倍の時間として0.5ポイント上げるのに9ヶ月かかります。

今年度は難しいかもしれませんが、ベストを尽くしたいと思います。

 

 

いじめについての知識をつけるために最初の一冊「いじめと戦おう!」

 

いじめと戦おう!

いじめと戦おう!

 

 「まなびと!」さんのblogを読んで、即購入いたしました。

manabito.hateblo.jp

いつも勉強になり本当にありがたいです。ぜひまなびと!さんのブログをお読み下さい。

 

ちやみに「振り返りジャーナル」についてもまなびと!さんが触れていらっしゃって購入いたしました。

勤務先では、生活の記録をするノートが義務的に渡されています。

生徒は「書かされている」「提出しないといけない」という低いモチベーションで取り組んでいるので、どうにか解決の糸口がないかと読んで見ました。

またこれについても記事にしたいと思います。

 

「振り返りジャーナル」で子どもとつながるクラス運営 (ナツメ社教育書ブックス)

「振り返りジャーナル」で子どもとつながるクラス運営 (ナツメ社教育書ブックス)

 

 

今回は「いじめと戦おう!」についてです。

生徒目線で読みやすい本でした。

本記事では私がこの本から学んだことを書いていきたいと思います。

 

いじめと戦おう!から学んだ3つのこと

①クラスの人たちを味方に変える

周りの子を味方につけられれば、いじめてはダメじゃないかと思わせることができるでしょう。

それをどうやって行うかが具体的に示してありました。

こんなことをやってみよう

・教室の掃除をいっしょうけんめいする

・体育の時間の道具を出す、片づける

・何かプリントを配る、運ぶ

つまり、クラスの人たちの役に立つことをすすんでやってみるのです。

これは、良い作戦だなあと思います。

Give&TakeのGIveを行うということです。

長期的に見れば、きっと見てくれている人がいるはずです。

 

②悪口は気にするだけ損

悪口は防げません。人間、生きていればどんな人でも悪口は言われます。だから、気にするだけ損です。傷ついたり、悲しくなったり、くやしくなったりするだけ損します。

雨が降ってきたとき、「くそう…なんで雨が降るんだ…」と、ぼーっと立っていたら、ずぶぬれになってカゼをひいてしまいます。いくらくやしくても、降るときは降ります。だまってかさをさしてやりすごしましょう。

 学校という狭い世界が全てになりがちな学校生活なので、悪口とか信頼できる友達がいないというのはとても辛いことですよね。

卒業して大学生くらいになると広い世界で生活していきます。外を見れば自分の居場所が見つかるはずです。その日までどうか、自分を閉ざさないでほしいです。

 

③言ってほしいこと

「あなたは悪くない」と、何度も何度も言ってほしい。

とにかくだきしめて、泣かせてほしい。(24歳)

つらいとき、「自分は悪くない」と自己暗示をかけました。(26歳)

「だめな人間なんかじゃない」(22歳)

「何を言われても気にするな。今は友だちがいなくても、いつか必ずすてきな友だちができる」(19歳)

いじめることは、はずかしいことだけど、いじめられることは強さ象ちょう。(15歳)

いじめられることは、はずかしいことではない。(18歳)

よくない状況のとき、人って頭の中で悪いことばっかりぐるぐると回ってしまうと思います。だからそんな状況の人には、その人を認めるような言葉がけが必要なんだと思います。

 

最後に、教師の中でいじめを経験してきた人って少ないのではないでしょうか。

私自身、経験がありません。だからそんな状況のときどんな言葉をかけていいかわからないことが悩みでした。

この本を読んで考えさせられましたし、もっと知らなければならないなと感じました。

 

関係代名詞 授業をする前に留意したいこと

1.関係代名詞をthatから導入する理由。

thatは「人」「人以外」の両方に使えることが一番の理由でしょう。

なんでもthat使ってええぞと教えることは危険だと思いますが、関係代名詞という新たな概念を教えることの負担を軽減するためにも、まずはthatを使いこなすことを優先していいと思っています。

thatが定着してからwho、whichを学んだ方が負担が少ないのは明白でしょう。

ちなみに、日常会話ではthatの方がwhichより使用頻度が高いです。

歴史的に見ても、関係代名詞の中で最も古い形がthatらしいです。

先行詞に形容詞の最上級、the only、the very、the firstなどが含まれる場合には、thatが使われるのが一般的であるということは、中学生には内緒にします。教えないことも大切だと思います。

混乱するだけなので、なるべくシンプルに教えます。「簡単じゃん」と思わせたら勝ちかなと思います。

シンプルにしすぎて失敗することもありますが…(笑)

 

 

2.関係代名詞の基本的役割

中学校の問題集なんかには、二文結合をする問題がたくさんあります。

これをするたびに生徒は関係代名詞の役割を文を繋げることだと勘違いしてしまいます。

しかし、関係代名詞を使うことの一番の目的は情報追加だと思います。

This is a girl.だけじゃ女の子がどんな女の子か曖昧です。

だから、This is a girl who sings very well. というように情報を追加して具体的にしてあげる。

英語の後ろから情報を追加するという発想の一つであることに気づかせたいです。

 

二文結合が目的と勘違いすると、固有名詞に関係代名詞をつけたりして、えらいことになってしまいます(笑)。

Michael Jackson who sings very well is very famous. なんてマイケル・ジャクソンがたくさんいて、その中の歌が上手いマイケル・ジャクソンは〜という意味になりますよね。

あと目的格の関係代名詞は、関係代名詞が前に移動することにも注意したいですね。whoseについてもなかなか理解しづらいポイントですので、演習を積ませて定着させていきたいポイントだと思います。 

whomは口語ではwhoを使われることもありますし、細かい情報がたくさんある分野が関係代名詞だと思います。

 

中学三年生の山場の文法分野だなあと教えながら痛感している次第です。

工夫をしていきたいです。

 

 

現実VS夢『ズートピア』

オススメ度★★★★☆

【テーマ】夢、挑戦、友達


『ズートピア』予告編

 

出張先の宿で鑑賞しました。

疲れた体に癒しを求めて見ましたが、なかなか考えさせられる内容というかファンタジーでなく、これは現実だなと思いました。(笑)

 

 「より良い世界にするためにここに来たのに、私は逆に壊してしまった」

 担任をしていて、思わぬ方向にクラスが向かっていったときを思い出しました。

「みんなで協力してやっていこう」ということが伝えたいのに、なかなかそれが伝わらず、むしろバラバラになっていく。

とてもつらいことです。

「より良いクラスにするためにここに来たのに、私は逆に壊してしまった」

そんな気持ちになることもたまにはあります。

でも、最後まで諦めてはいけません。

できることがきっとあり、選択肢を増やして、それを実行していくことが良い方向に向かうものです。

「あなたがどんな動物だろうが関係ない。より良い世界を目指して、心を覗けば変化はあなたの中で始まる。」 

変化はあなたの中で始まるんです。外ではないんです。

「自分が他者に見たい変化を、まず自分がするんだ」という言葉を聞いたことがあります。

自分が変われば周りの見え方も変わります。主観が世界を作っていますから。

 「あまり信じすぎない限りは、夢を持つことは素晴らしいこと。」

夢を叶えることは尊いと信じている私からすれば、耳が痛い台詞ですが…

夢を持つ、そのために努力をする過程が人生を生き生きとしてくれるんじゃないかなと思います。

 

教員の留学②「私の留学に対する考え方の変遷」

①ネットで検索する中で見つけた「ワーキングホリデー」

私は現在29歳なので、ワーキングホリデーの年齢制限30歳からするとギリギリの年齢です。

もし、海外に留学するならできるだけ長い期間が良いと思いました。

そしてお金があまりかからない方法があればと思っていました。

そこで考えたのがワーキングホリデーです。

3ヶ月くらい語学学校に通い、それ以降はアルバイトで生活費を稼ぎながら生活すれば費用を最小限に抑えられると思いました。

最初はイギリスのワーキングホリデーを考えましたが、イギリスのワーキングホリデーvisaは抽選で、毎年たくさんの人が応募するとのことです。

またイギリスは物価も高いと聞きます。

オーストラリアなら物価は高いですがvisaが取りやすいのでベターという結論に達しました。

 

②留学カウンセリングA社を受けて見つけた「アメリカのOPTというシステム」

 自分で情報を集めるのに限界を感じてきたので、初めて留学カウンセリングを受けました。

 

私がお伝えしたのは3点です。

・英語教師としてのスキルアップをしたい。

・英語の習得には時間がかかると身にしみて感じているので、できるだけ長い期間留学したい。

・実際に、海外で働くことはとても大切だと思っている。

 

それに対してカウンセラーから頂いたアドバイスが、アメリカの大学・専門学校で9ヶ月間、認められたコースを受講すれば、OPT(Optional Practical Training)というシステムを利用できるということです。そしてTESOLという英語教授法を専攻するコースがあるということです。

OPTは簡単にいうと、アメリカで12ヶ月の就労を認めるというシステムです。

つまり、アメリカで一年間学び、もう一年は働くことができるということです。

これは私の理想の留学に近いと思いました。

しかし問題が3つありました。

 

問題①学費

私が紹介されたUC Irvine、UC San Diegoは3ヶ月でやく8000ドルの学費がかかりました。

9ヶ月のコースを受講すると学費だけで、約261万円かかることになります。

生活費や事前の語学研修のことを考えると一年で最低500万円くらい予算が必要となるということでした。

 カウンセリング後、アメリカへの留学についての本も読んで見ましたが、現在アメリカの学費はうなぎのぼりということで、これくらいの学費も妥当かと思いました。

留学で夢もお金も失う日本人 (扶桑社BOOKS新書)

留学で夢もお金も失う日本人 (扶桑社BOOKS新書)

 

 

問題②OPTで就職先が見つからない可能性もある

OPTについて調べてみると、現在アメリカの雇用は厳しくアメリカ人でも就職先が見つからない状況だとありました。

OPTを活用しようとしても就職先が見つからず帰国するパターンもあるようです。

 

問題③帰国後のキャリア

上のUC Irvine、UC San DiegoのコースはCertificateで学位に相当しないと思います。

経験としては就職活動で口述することができるにとどまるのではないでしょうか。

上の「留学で夢もお金も失う日本人」で述べられていたのですが、現在アメリカへの留学の動機は学位を取得することが第一位らしいです。

目的がはっきりした留学こそ成功するということでした。

きちんとやりたい分野と学位を明確にすることが大事なのではないかと感じてきました。

 

③他国に目を向けてみる

アメリカの学費が高いということで、他国の大学について調べることにしました。

またTESOLにはMaster in TESOLという大学院で修士号を取得するコースがあることがわかりました。

その中でわかったことがオーストラリアの大学とイギリスの大学にMaster in TESOLを取得できる大学院があり、それを取得した日本人がすでにいることです。

感想をネットで読むことができました。

その中で印象に残ったのが、一年間で学位を取得することが可能だということです。

一年間の学費は約210万円くらいです。UC Irvine、UC San Diegoのコースと変わりません。

しかしCertificateとMasterでは価値が大きく違うのではないかと思います。

生活費等のことを考えても一年間で約350万くらいで行けるのではないかと思います。

問題があるとすれば入学資格である英語力です。

IELTSのバンド6.5-7.0を取得しなければなりません。

英語教師ならこれくらいはとっておけよと思われることは重々承知ですが、私にとってかなり厳しいスコアです。

IELTSを受験したことがありませんが、現在IELTSの勉強を始めようと思っています。

また、別の会社の留学カウンセリングを受けることにしました。

イギリスの大学・大学院の留学を主に扱われているところです。

また学んだことを記事にしたいと思います。

 

 

 

 

【命の大切さを考える】この世界の片隅に

オススメ度★★★★★

<テーマ>戦争、命、家族


映画『この世界の片隅に』予告編

話題になっている映画です。ロングラン上映中ですよね。

かつて、友達の家にこの原作に当たる漫画が置いてあって、読んで密かに衝撃を受けたのを覚えています。

近所の映画館で公開していましたので観てきました。

18歳のすずさんに、突然縁談がもちあがる。
良いも悪いも決められないまま話は進み、1944(昭和19)年2月、すずさんは呉へとお嫁にやって来る。呉はそのころ日本海軍の一大拠点で、軍港の街として栄え、世界最大の戦艦と謳われた「大和」も呉を母港としていた。
見知らぬ土地で、海軍勤務の文官・北條周作の妻となったすずさんの日々が始まった。

夫の両親は優しく、義姉の径子は厳しく、その娘の晴美はおっとりしてかわいらしい。隣保班の知多さん、刈谷さん、堂本さんも個性的だ。
配給物資がだんだん減っていく中でも、すずさんは工夫を凝らして食卓をにぎわせ、衣服を作り直し、時には好きな絵を描き、毎日のくらしを積み重ねていく。

ある時、道に迷い遊郭に迷い込んだすずさんは、遊女のリンと出会う。
またある時は、重巡洋艦「青葉」の水兵となった小学校の同級生・水原哲が現れ、すずさんも夫の周作も複雑な想いを抱える。

1945(昭和20)年3月。呉は、空を埋め尽くすほどの数の艦載機による空襲にさらされ、すずさんが大切にしていたものが失われていく。それでも毎日は続く。
そして、昭和20年の夏がやってくる――。

ロングラン上映中! 劇場用長編アニメ「この世界の片隅に」公式サイト

 

町山智浩 解説

私の大好きな映画評論家町山智浩さんも絶賛していました!

時に町山さんの解説は作品を超えるほど面白いです(笑)

これも必聴です!


【必見】町山智浩 映画「この世界の片隅に」 ネタバレ無しでご紹介

 町山さんの解説の中で印象的だったのが、「カブトムシが砂糖を食べてるのに何で人間は砂糖を食べれないの?」というところです。

戦争で悲惨なシーンほど、自然の豊かな風景が映し出されます。

人間がいかに愚かなことをしているかということが伝わってきます。

作り手のメッセージが伝わってきます。

 

私の印象に残ったこと

私が一番印象に残ったのは、嫁ぎ先のお姉さんと主人公すずのコントラストです。

お姉さんは自分の意思で、人生を一生懸命生きる。

すずは置かれた環境で、人生を一生懸命生きる。

どちらが正解というわけではありません。

しかし、どちらも一生懸命に生きているということが大切なのではないでしょうか。

与えられた命を一生懸命に生きるということは美しいものだと思います。

命を大切に生きていきたいと思いました。

環境のせいにしては人生がもったいないです。

自分にできるベストを常に目指して生活していきたいです。

 

【ホームルームで使える】生徒が食いつく未来動画

下の動画は2005年にマイクロソフトが発表した銀行のFuture visionです。


Banking Future Vision

動画を見ると

スマホ(タッチパネル無し)

GPSでモニタリング

・顔認証

・薄型テレビ

・タッチパネルの巨大ディスプレイ

タブレット

・data送信←Air dropみたいな感じか

というような技術が見られます。

どれも2017年現在から見ると、少し古臭いイメージです。

つまり、Furture Visionを見れば、将来どのような技術ができて行くのか予想できると思います。

ワクワクしますよね。数十年後にこんな技術ができるのか!と思えるんです。

CorningというアメリカのガラスメーカーからのFuture Visionです。

コーニング(英:Corning Incorporated )は、アメリカニューヨーク州に本社を置く世界最大級のガラス製品メーカーである。1851年にエイモリー・ホートン(英:Amory Houghton)によって創立され、一族による経営が100年以上続いた。現在の主力製品は液晶ディスプレイ用ガラスパネル、望遠鏡ガラス、光ファイバーなど。

コーニング (企業) - Wikipedia

2012年に発表された動画です。


A Day Made of Glass 2: Same Day. Expanded Corning Vision (2012)

・浮き上がる液晶画面

・カーテンの役割をするガラス

・鏡のディスプレイ

・服や靴を自動で準備

・車とタブレットスマホの同期

・巨大電子黒板

・生徒一人一人にタブレット

・机が液晶画面に

・その場にいない患者の手術

・AR(Augmented Reality;拡張現実)で恐竜が蘇る

・宿題はタブレット

もはや技術を言葉で形容しがたいです。

こんな技術にあふれた未来が来るなんて想像できますか。

正直、私には想像できないのですが、マイクロソフトの2005年の動画を見た後なら、来るかもしれないなと感じてしまいます。

 

ホームルームで生徒に見せると目を輝かせて見てくれます。

2005年の未来動画が現実になっていて、説得力が増します。

生徒に明るい未来を想像させることは大切ではないかと思います。

暗いニュースばかりじゃ心も疲れます。

明るいニュースもたくさん見せてあげたいですね。

 

科学技術の発展とともに、便利さゆえに、忘れてしまうことも多くなるのが怖いなとも思います。

めんどくささから忍耐力は身につくとも思いますし。

忍耐力がいらない世界がやって来るのでしょうか。気になります。