C'est la vie

セラヴィ。「それも、人生」という意味のフランス語。教員を退職し、もう一度英語を学び直したり、価値観を広げたいと思って活動中。

結婚できない理由がわかる!『困難な結婚』

オススメ度★★★★★

内田樹さんの『困難な結婚』を読んでみました。

 

困難な結婚

困難な結婚

 

 

独身の私には心に突き刺さるものがあります笑。

読んでいる途中、何度心が折れそうになっていたことか…。

私は、この本に書いてあることのほぼ逆の思考をしていました。

独身のみなさん、覚悟して読んでください。しかし、一読の価値があると思います。

 

大まかに内容を説明すると、「結婚できないとか、ごちゃごちゃ言い訳してないで、してみたらどう?見えてくるものがたくさんあるぞ。」というような内容です。

 

以下私の琴線に触れた部分の引用と感想です。

仲人口が持っている話って、じつはかなり精度の高い外部評価なんですよ。本人の社会的能力や人間的成熟をよくみた上で、「まあ、この人とだったら、あなたもそこそこ幸せになれるんじゃないの?」判断して話が来ている。

出会いの中でもっといい人を探しがちです。自分との釣り合いという感覚をしっかりみないと…。突き刺さります。

海外旅行に行きなさいというのは、みなさんが結婚して二人で生活を始めたあとに遭遇する無数のトラブルのときに、あなたの配偶者がどんなふうに対応するかの、それが「予告編」だからです。

なるほどと思いました。海外旅行に行くというのはこういう意味があったのか!単なる旅行ではなかったとは。

結婚して人は大人になる。大人になってはじめて、結婚とはどういう「いいこと」があったのか、事後的・回顧的にわかる。

 結婚してない者が結婚のメリットなどわからない…ということか…。厳しい言葉です。

 

独身の私にとって、結婚は未体験ゾーンですから、どうこう語れる立場じゃありません。

本を読んでわかったことは、私が結婚できない理由です。

 

私が結婚できない理由

・出会いの場に積極的に行かない。

→1年のうち、新たな異性の出会いは10人以内だと思います。

・自己評価と外部評価が乖離している。

→心のどこかで自分の理想を追い求めていて、自分が変わろうとしていない。理想の相手に出会ってないのでなく、自分が理想の相手にしたくないと思っているだけかもしれません。

・結婚したいと心から思っていない。

→一人でも生きていける気がしている。アラサーの今だからこそ、そう思えるのかもしれません。年を重ねて行くと、老化もしますし、考え方も変わって行く可能性が高いです。本書の中で結婚は人生のセーフティネットというような表現がありました。協力して人生を生きて行く方がメリットも大きいはずです。

 

このように自分の結婚に対する分析を行うのは、少々自分の心が痛いものですが、必要なことかもしれませんね笑

結婚に対して考えてみようという人はまずこの本を読んでみると良いかもしれません。

また、結婚生活についての考え方も書いてあります。結婚生活にお悩みの方もぜひ一読をされてはどうでしょうか。

 

 

私が読書をするたった3つの理由

読書好きな人はたくさんいらっしゃると思います。

様々な理由で本を読んでおられることでしょう。

今、本を読む習慣のない人も…。

今回、私が読書をする3つの理由を述べたいと思います。

共感していただけたら幸いです。

そして、多くの人々が豊かな生活を送ることを願っています。

 

①悩みが解決するから・ヒントが得られるから

頭の中が整理されます。

なかなか言語化できなかった悩みも、本に書いてあったということも多々あります。

問題を抱えているテーマの本を読めば、ダイレクトに悩みが解決することもあります。

仕事の悩み。人間関係の悩み。どんなジャンルでも本が出版されているはずです。

先人の経験から学び、新たな解決策が見えて、現状を打破する可能性大です。

 

②コストパフォーマンスが高いから

映画一本見ると約2時間、楽しい世界に浸れます。

文庫本一冊読むのにどれくらい時間がかかるでしょうか。

本にもよるでしょうが、私の場合4・5時間といったところです。

文庫本は500円くらいで買えます。

そして、本は印象に残ったところをドッグイヤーしたりして、振り返りやすいです。

振り返ることで、身につきますし、身についてこそ知識が役に立ちます。

とはいえ、映画も映画で、映像化されていて、頭に強烈なイメージをくれます。

没入感も映画の質は高いので、本と映画どちらもメリットがあると思います(笑)

私は、どちらも好きです。

いづれにせよ、読書をして損はしないでしょう。 

私の好きな言葉を紹介します。

一冊読めば世界が広がる。奇跡的に出会った人にあげられる何かが増える。そんな素晴らしい宝が、こんなに少ない値段で手に入るものってないからね。本は安すぎるよ。

 引用元

One World

One World

 

 

 

③人とつながれるから

私にとっての読書の最大の理由です。

憧れの人や話してみたいと思う人と出会ったとしても、情報のレベルが違えば、会話が続かないということです。

大人になればなるほど感じます。

もっと話してみたいのに、仲良くなりたいのに、そんな気持ちがあるにもかかわらず、自分の知識の無さから自信を失い、会話を続けることができない。

そんな苦い経験をしてきました。

歳をとれば、仕事の中でも自分より若い人たちと接することも増えてきます。

そんなとき、自分の経験も大切なのですが、最新の情報や深い知識がないと後輩も残念がるでしょう。

人生の中でめぐってくる出会いや縁にスパイスを与えてくれるのが読書なのです。

先ほどの言葉をもう一度引用すると「 奇跡的に出会った人にあげられる何かが増える。」のです。

人生はGIve&Takeです。

まず与えることが大切だというスタンスで生きていきたいと思っています。

 

 

試してみたい教材「ソクトレ」

 全てのレッスンにおいて、英文語数が300語(はじめて編)、450語(標準編)に統一されいるため、読解にかかった時間を付属のグラフに記録するだけで、成長を簡単に可視化できる問題集。

 最近のセンター試験、英検の傾向からすると、ある程度の量の英文を速く主張をつかむことが大切だと感じています。

 

 この問題集なら、楽しみながら自分の成長を感じて、授業内の帯活動として継続していくことが可能ではないかと考えています。

【使ってみた】生活の基礎「睡眠」を支えるアプリ「Sleep Meister(スリープマイスター)」

オススメ度★★★★★

 最近、生活の改善ということで睡眠に注目しています。

多くの本も出版されていますね。読んでみたいなと考えています。

ネットで調べたら面白いアプリを見つけましたので利用してみました。

Sleep Meister - 睡眠サイクルアラーム Lite

Sleep Meister - 睡眠サイクルアラーム Lite

  • Naoya Araki
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

このアプリは、睡眠についてかなり詳しく分析してくれるアプリです。

 

どんな分析ができるの?

こんな感じで1日分の睡眠データを表示してくれます。 

f:id:ykan1111:20170407062153p:plain

①就床時刻→寝床に入った時刻

②入眠時刻→実際に寝始めた時刻

③鳴動時刻→アラームがなった時刻

④就床時間→寝床に入ってから起きるまでの時間

⑤睡眠時間→実際に寝ている時間

⑥覚醒時間→寝床に入ってから目が覚めている状態の時間

⑦入眠潜時→床についてから寝るまでの時間

中途覚醒→睡眠途中に目が覚めた回数

⑨睡眠効率→就床時間に対して睡眠時間の割合

の9つの項目も細かい設定不要で分析してくれます。

しかもこの日々のデータを統計し、週ごとに分析や行動メモとしてカフェイン、アルコールなどを記載することも可能です。

 週ごとはこんな感じです。

 

f:id:ykan1111:20170407062516p:plain

 

なんでこんなことが分析できるの?

iphoneを枕元に置くことで、睡眠時の振動からこれらのデータを分析しているらしいです。

Sleep Meister(スリープ・マイスター)は、端末に内臓された加速度センサを用いて、人の体動を感知し、眠りの浅い(レム睡眠)時にアラームを鳴らすことにより、快適な目覚めをサポートする目覚ましアラームアプリです。
またその他にも、HealthKitとの連携や、睡眠中の自動ツイート機能、寝言(物音)の録音機能、グラフやリストによる睡眠データの管理、各種SNSへの睡眠データの投稿、入眠時に自動停止する音楽プレイヤーなどなど、機能も充実。 

Sleep Meister - 睡眠サイクルアラーム Liteを App Store で

ちなみに「寝返りをする=浅い眠り」と言われています。このアプリでは振動は寝返りと判断していると私は予想しています。

私は一週間、利用してきましたが、今まで睡眠を毎日していたのですが、データとして記録されることによって、1日の生活のクォリティを予想できる気がしています。

睡眠効率が低いと、体の動きもよくないなと実感しています。

 

睡眠は毎日行う行為ですので、少しでも質の良いものに改善できれば、きっと人生の質も上がると思っています。

今後も引き続き使用していきたいと思います。現在の平均睡眠効率は87.1%です。

この数値を90%まで上げていくことを目標にしたいですね。

とても役立つアプリだと思います。これを使って生活改善してみませんか?!

 

 

2017年度 中3英語に向けて

2017年度、中1・中2からの持ち上がりで中3を担当させていただくことになりました。

中1時分に比べると、かなり英語の力がついてきました。

中2終了時点で、英検3級所持者が89%になりました。

2級合格者もちらほら出てきました。

 さて2017年度の目標を考えていきたいと思います。

 

目標

1.英検準2級に90%以上合格

2.スピーキングに対するヘジテーションをなくす

3.英語の授業を通して、人間性の向上

 

1.について

英検は語彙力だと思っています。これは級が上がれば上がるほど感じます。

長文を通じてボキャビルを行なっていきたいと思います。良い方法がないだろうか…。

新学期から使う単語帳は例年の慣習に従い、データベース3000です。

データベース3000 基本英単語・熟語 [5th Edition]

データベース3000 基本英単語・熟語 [5th Edition]

 

 これを辞書的に使わせ、単語帳にチェックさせていきます。一年かからずに終わらせたい単語帳です。

単語テストを毎日行う予定です。やり方については考える余地がありますね。

今のところ、一日2ページぐらいで進んで、定期テスト前にまとめテストをし、定期テストで最終チェックを行いたいと思っています。

良い方法があればぜひご教授ください。

リスニングについては、英検リスニングのスクリプトを用いて音読し、表現を覚えさせたいです。

覚えさせたい表現などは、定期テストでも出題し、やりっぱなしを避けようと思います。

 

【2017年度 使用する教材】

Weekend Power

www.learn-s.co.jp

教科書準拠問題集エイゴラボ

www.seishinsha.co.jp

 総合英語Evergreen

総合英語Evergreen

総合英語Evergreen

 

  

2.について

授業内で教師の英語の質問に対して、文法のエラーを気にするあまり、返答できない生徒が多い気がします。

そんな生徒のヘジテーションをなくす仕掛けを探していました。

今年度一つ試してみたい取り組みとして「ワードカウンター」があります。

これはトピックを与え1分間英語でスピーキングし、ペアの生徒が「ワードカウンター」を用いてWPMをカウントする活動です。

大学時代、同じ教職を目指していた友人から教えてもらいました。

いつかやってみたいと思っていましたが、このタイミングなのかなと感じて取り組んでみたいと思います。

 

3.について

人間性の向上は常に意識したいことです。

友達を傷つけたり、提出物を出さなかったりしたところをきちんと指導していきたいと思います。

勉強の土台になるところです。

ただやみくもに叱るのではなく、こちらの目的と意図をしっかり伝えることを忘れないようにしたいと思います。

英語を通じて、世界の最先端の情報を得たり、様々な魅力的な人々とコミュニケーションをとって欲しいと思います。

そんなとき知識をどう使うか、どうコミュニケーションをとるか。

それを磨くのは人間性だと思います。

 

これで駄目なら 

オススメ度★★★☆☆

 

これで駄目なら

これで駄目なら

 

 アメリカのSF作家カート・ヴォネガットの講演原稿をまとめた本です。

これまで私が読んできたのは

 

国のない男

国のない男

 

  

タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫SF)

タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫SF)

 

 

 

猫のゆりかご (ハヤカワ文庫 SF 353)

猫のゆりかご (ハヤカワ文庫 SF 353)

 

 の四冊。今回で五冊目になります。

相変わらず、私の教養の無さだと思いますが、わからない…笑

アメリカの時事に対しての教養が必要なのでしょう。

でも、読みたいと思ってしまうのが、ヴォネガットです。

以下、心に残った文を引用します。

わたしは君たちが教育を受けてくれたことに感謝している。合理的になり、物事を知るようになったことで、君たちは自分たちのいるこの世界を、より理性的なものにしてくれた。君たちの卒業は、わたしが今まで聞いてきたニュースの中でトップを争ういいニュースであると伝えてお祝いの言葉としよう。懸命に勉強して、賢く、合理的な、物事をよく知る人間になったことで、君たちはこの小さな惑星、素晴らしく小さな、水をたたえた、青く緑の球体を、君たちが生まれる前よりマシなものにしてくれた。 

こんな思いで教育に携わりたいです。

君たちのうち何人が、学校にいた間のいつでもいい、生きて行く上の活力を、生きて行く上の誇りを、それまで自分に可能だと思っていた以上のものを与えてくれる教師に出会ったことがあるか。

とても、責任を感じる言葉です。

有り難う。そして、君たちと君たちをアメリカの大学で勉強できるようにしてくれた人々に栄えあれ。知識を得、理性的な、責任ある大人になることで、君たちはこの世界を君たちが生まれてくる前よりもよいものにしてくれた

勉強するということは、人類に貢献しているということだと思います。どんなに些細な勉強であっても。

アルフレッド・ノーベルはこの賞を、この星でもっとも価値ある住人たちが金の心配なく暮らせるようなものにしたかった。そういう人々の仕事は政治家や金持ちのパトロンの意向であっちこっちに振り回されたり、邪魔されたりしてはならないからだ。  だが、今では百万ドルもほんの一枚の白いチップにすぎない──スポーツとエンターテイメントの世界や、ウォールストリート、大企業の経営者への訴訟の賠償金なんかでは。

ノーベル賞の意義とは何か。ノーベルの思いは引き継がれているのだろうか。

わたしは、君たちが教育を受けてくれたことに感謝している。間抜けの山を前に話をしなくてすんだんだからね。君たちこの大学の卒業生たちにとって、これはとても遅くなった成人の儀式になる。わたしたち、つまり、君たちよりも歳をとっていることが一番の取り柄のわたしたちが、ついに君たちも成熟したんだと伝えるときがきたわけだ。

教育が人を成熟させる。中身のある教育をしていくことが使命だと思います。

 

 

学級目標の立て方及び決め方②

前回の学級目標の立て方及び決め方①では、学級目標をなぜ立てるのかという根本的なお話をさせていただきました。

今回は、いよいよ決め方に焦点を当てていきます。

まず、私自身の失敗談をお話ししたいと思います。

 

失敗① 教師が勝手に決める

これは、初めて担任をしたときでした。

初担任として、準備をしっかりして臨んでいました。

こんなクラスにするんだという自分の思いが先走りました。

生徒に「学校生活を楽しもう!」、これがとても大切なんだと熱く語りました。

熱く語りすぎたのでしょう。生徒からの意見は出て来ず、私が決めていた学級目標になりました。

一年間、学級目標はどこか教員の独りよがりのものになっていたと感じました。

 

失敗② 早く決めすぎた

学級目標を始業式から3日以内に決めていたときもありました。

クラスが変わり、生徒同士クラスの雰囲気も把握できていないまま、学級目標を決ようとすると、何がクラスの課題なのかイメージができません。

そのときできた「切磋琢磨」という目標は、3学期には完全に忘れ去られてしまいました。

1ヶ月くらい学級で生活してから学級目標は決めた方が良いと思います。

このクラスに必要なことが見えてくるからです。

 

今年度試したい学級目標の決め方

前回紹介した書籍から私がアレンジして、今年度試してみる学級目標の決め方を紹介します。 

 

①学級目標を立てることを前振りしておく(始業式の日)

前振りの内容

・4月下旬にアンケートを実施すること

・アンケートの内容は、「①どんな学級になれたら最高ですか。②どんな学級になってしまったら最低ですか。」

・これから上のことを意識して生活してほしいこと

 

②アンケートで一人一人の願いを吸い上げる

 

③全員で一度すべての願いを共有する

・回収したアンケートをプリントにまとめる

・誰が書いたものかはわからないように配慮する

・全員が共有していることを大切にする

 

④キーワードを選ぶ

・アンケートを読みながらいいと思った意見に対して◯をする

・◯をしたものを参考に次の質問に答えてもらう

 ①理想の学級に近づくためのキーワードを三つ

 ②最低限できていないと困ることを表すキーワードを三つ

 

⑤合言葉と目標を文章化する

・合言葉はチームに一体感を持たせ、やる気を鼓舞するもの

・目標は目指すべき姿。三つ程度の短い文章にする

・マイナス表現はプラス表現へ。「いじめがない」→「仲良し」

 

⑥学級目標を作成・掲示する

・年間通して忘れないための意識づけ。

・大切にしたいと思えるものを作る。

・必ず全員が携われるようにする。一人一人の大切な漢字一文字、自分の顔を描くなど。

 

上記の書籍を参考に今年度は学級目標を決めていきます。多少のアレンジはしてあります。興味を持たれた方はぜひ一読されると良いと思います。

次回「学級目標の立て方および決め方③」では1年間の実践報告を記事にしていきたいと思います。

 

english1987.hatenablog.com