C'est la vie

セラヴィ。「それも、人生」という意味のフランス語。教員を退職し、もう一度英語を学び直したり、価値観を広げたいと思って活動中。

「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由、を読んで

dot.asahi.com

この記事を読んで、我ながら自分の考え方はイマドキ世代なんだなと感じました。

「休めないなら辞めます」とは言いませんが、例えば有給休暇は権利だと考えていますし、労働基準は明確にあるべきだと思います。

しかし、有給を使えるようになったのは働き始めて5年目くらいから、今だにサービス残業三昧。

労働基準なんて言えたものではありません。

この働き方に疑問があるものの、動き出せないのも事実です。

手帳に書いた志望リストの中から、電話に出た企業名にチェックを入れる。優先順位が落ちたことを示す印だ。日曜日に電話して電話に出た企業にも、同様のチェックをつけた。明日は友達と飲みに行った後、深夜に志望企業の電気が消えているかどうか直接見に行くつもり。こうして、入社後に残業を強いられないか、週末は本当に休めるのか、企業の実態を確かめているのだ。

なるほどな…と感じました。こうすれば実態を把握できるのは確かです。

うちの職場でも時間外であろうが、まるで24時間のコンビニのように電話がかかり、それを受けています。

疑問を誰も感じていないか、不思議でなりません。

「現に残業ゼロをうたっているところでも、深夜や日曜日でもワンコールで電話に出る人がいて、背後で働く人がいる様子が伝わってきたこともある。先輩からも“会社が公表する数字なんて、お飾りみたいなものだ、信じるな”って言われてきました。いわば選考に進む前の“自己防衛”みたいなものです」

結局、私の職場のような環境は特別でなく普通なのでしょう。

ここまでして働かないと経済は回らないのでしょうか…。

 

フルタイムで働けることで受ける恩恵もあります。

給与面では安定があります。

しかし、経済的なゆとりと引き換えに失うものも多いです。

精神的なゆとりや、プライベートな時間は大きく失われています。

「昔も今も、基幹社員として一人前になるには、首までどっぷり仕事につかる期間が必要なはず。今でいう“サービス残業”も、昔は自主的な“学びの時間”で、それが会社にも認められていた。でも今は、会社にいる時間は勤務時間として申告し、終わったらとっとと帰れ、だらだら仕事をするなということになっている。全てがコスト管理の感覚で、非生産的な時間が認められづらい。若手が勉強しようと思ってもしづらい時代だなと思います」(金融・53歳) 

 上の感覚は、定年まで働き続けることが前提にある考え方だと感じます。

今の時代、定年まで同じ会社で働き続けることが可能か疑問です。

情報が溢れ、多様な価値観に基づいて人々は生活しています。

その価値観のコンセンサスとして労働基準があると思うので、労働基準を超える働き方を強いることはできないと思います。

私自身、今の職場から次の職場を探したいと考えて、自己研鑽に時間を費やしています。

その時間を確保するためにも、労働基準がきっちりと守られて欲しいです。

定年まで働きたいと思える環境なら、色々な逸脱も我慢できるかもしれませんが…。

 

男性の「生涯未婚率」急上昇は○○のせい? 対策に「シニア恋愛」支援も

headlines.yahoo.co.jp

上昇のきっかけの一つは86年に施行された男女雇用機会均等法だといわれています。男女の採用差別が禁じられたことで賃金格差が縮まり、男性に頼らず自立できる女性が増えたのです。 

 これが示すことは、妥協してとか仕方なく結婚みたいな形が減ったということでしょうか。

かと言って離婚率が低下しているわけでもなさそうですし、結婚してしまえば、それで落ち着くということもあったのでしょう。

私自身このまま結婚せずに、人生を送るということも視野に入れています。

 

今のところ決め手となるような対応策はありませんが、一橋大学の北村行伸教授は「高齢者のカップル形成を支援するのは意味がある」と話しています。若者の婚活支援ばかりでなく、高齢者の恋愛をもっと応援すべき時代なのかもしれません。 

 高齢者にもカップル形成をする意味があるというのが興味深いです。

貯蓄なしに高齢まで生活していくことは不可能でしょうし、結婚すれば節約できることも増えるかもしれません。

人生設計というのは今までの枠組みでは済まないような気がします。

自分も人ごとではありませんね。

21世紀の生き方は多様化していくのでしょう。

 

ザッカーバーグのハーバード卒業式スピーチの記事を読んで

www.huffingtonpost.jp

たまたまtwitterでこの記事のリンクが出てきて、クリックするととても興味深い内容でした。

ザッカーバーグハーバード大学を中退しているので、ハーバード大学の卒業式でスピーチをするなんて少し皮肉ですが、面白いところです。

スピーチの内容ですが、これからの世代を生きる人たちに刺激を与える内容になっています。

今日、僕は「目的」について話します。しかし「あなたの人生の目的を見つけなさい的なよくある卒業式スピーチ」をしたいわけではありません。僕らはミレニアル世代なんだから、そんなことは本能的にやっているはずです。だからそうじゃなくて、今日僕が話したいことは、「自分の人生の目標を見つけるだけでは不十分だ」という話をします。僕らの世代にとっての課題は、「"誰もが"目的感を人生の中で持てる世界を創り出すこと」なのです。 

 この意見に対して、私自身、自分のことしか考えてなかったと反省させられました。

生徒の夢を叶えることを教育の軸として考えていますが、まさに私がやっていくべきことがここで語られている気がしました。

夢≒目的なのではないでしょうか。

そしてこれは教員に限ったことではなく、人間に関わるべき全ての人に課される課題ではないかと思います。

大人・子供関係なく目的を与えるような人になることがこれからの世界に必要なことかもしれません。

さて、目的感は仕事からのみ来るものではありません。3つめの話は、コミュニティを作ることでみんなに「目的感」を与えることができるという方法です。そして僕らミレニアル世代が「everyone」という時、それは「(アメリカ国内だけでなく)世界中のみんな」のことです。

外国から来た人、手を上げてもらえますか?じゃあ、彼らと友達になっている人はどれだけいますか?・・・この通り僕らは「繋がっている時代」に育ってきたんです。

ミレニアル世代に、自分たちのアイデンティティを問うと、最も多い回答は「国籍」ではなく宗教でもなく民族でもなく、「世界市民」だという調査結果があるそうです。これは凄いことだ。

すべての世代が、「ぼくたち・わたしたち」という概念を押し広げてきました。僕らにとっては、ついにそれが世界中に広がることを目指しているわけです。

everyoneの話はとてもわかりやすいですね。普段何気なく使う言葉「みんな」も最近かなり広がりを持った意味を持ち始めています。

言葉というのが、我々の概念を表現した一部だということが強く感じられます。

いつしか「平和」とかそのような言葉の意味も変化していくかもしれません。

私たちの生きるこの世代にどんな言葉の変化が現れるか、それは私たちの日頃の行い次第ですね。

 

【運営報告】2017年5月(ブログ開設2ヶ月目)

データ一覧

f:id:ykan1111:20170603204349p:plain

◾️更新記事数 31

◾️セッション 1,671(+1,176)

◾️ユーザー 1,040(+667)

◾️ページビュー数 2,451(+1,779)

◾️ページ/セッション 1.47

◾️平均セッション時間 00:00:54

◾️直帰率 79.35%

◾️新規セッション率 61.40%

◾️男女比 男性(59.3%)女性(40.7%)

◾️年齢 

 25-34歳(54.57%)18-24歳(22.05%)35-44歳(19.04%)45-54歳(4.34%)

 

人気記事ベスト5

1位 学級目標の立て方及び決め方① - Life traveler  470         19.18%

2位 Life traveler  461         18.81%

3位 学級目標の立て方及び決め方② - Life traveler  250         10.20%

4位 【運営報告】2017年4月(ブログ開設1ヶ月目) - Life traveler  70           2.86%

5位 まだひとりの彼氏で満足しているの? - Life traveler  69           2.28%

 

感想

2ヶ月毎日更新して、飛躍的にアクセス数・スター数・読者数が伸びました。ありがとうございます。

人気記事から考えると、アクセスの多くは学級目標の記事に集中していることがわかりました。

続編や実践状況も更新していければと思います。

GW中かなりアクセスしてもらえたみたいです。

なんでだろう?

学級目標記事のような必要とされる記事があげられたらと思います。

 

【英語】おすすめ精読問題集まとめ

最近は、かなり下火になってきた精読というカテゴリですが、私は英語が苦手な人ほど精読をきちんとできるようにすることが大切だと思います。

きちんと英文の文型をつけることができるというのは、今後英語を学ぶ上で非常に役立ちます。

私自身、英語が苦手だったので、長文に見よう見真似でSVOCをつけまくっていました。

英文が5文型に分類できるっていうことを聞いた時は、すごく感動しました。

「なんだ、今まで闇雲に英文を読んでたけど、英文を5つの型に分けることができれば、あとは単語を知っているかどうだけじゃん!」

と今まで雲がかかっていた世界に光が一筋見えた気分でした。

 

しかし、この精読を身につけるのがなかなか大変…。

一生懸命やったとしても、半年くらいはかかるのではないでしょうか。

間違ったやり方をしても身につきませんし、適切な解説のある以下の問題集に取り組むことをおすすめします。

(精読の問題集に入る前に、一冊の単語帳の知識は入れときたいです)

 

【一冊目】

富田の英文読解100の原則 上 (新装版)

富田の英文読解100の原則 上 (新装版)

 

 何と言っても、私はこれです。

代ゼミの富田先生の精読問題集。

大学受験参考書なので、高校3年生が対象かもしれませんが、高一の秋くらいから使用しても良いと思います。

この問題集の読み方をマスター(意識せずに使えるようになる状態)するのに、一年くらいはかかると思います。

最初は副作用のように英文を読むのが遅くなるかもしれませんが、それは丁寧に読んでいる証拠です。

今まで単語の意味を適当につないで読んでいた人が、だんだんと主語や述語に注目して正確に読んで行けるようになります。

遠回りかもしれませんが、急がば回れだと思います。

最低5周くらいしてみてください。

英文自体は短いので、自学で1ヶ月くらいで1周目を終えることができるでしょう。

2、3周したところで、少し飽きてくるかもしれません。

そしたら、下巻をやってみてください。

さらに長い英文が問題集に掲載されています。

 

【二冊目】

富田の英文読解100の原則 下 (新装版)

富田の英文読解100の原則 下 (新装版)

 

 上巻よりも難しくなっていますので、上巻を極めたかなと思っていた自分の鼻をへし折られます。

でも、それで良いんじゃないかなと思います。

下巻でズタボロになってから、また上巻に帰りましょう。

まるでホームグラウンドに帰ってきたような気持ちになります。

上巻が簡単に感じるはずです。

そしてまた下巻にチャレンジというふうに定着するまで繰り返すと良いと思います。

富田先生の問題集にはまった人は、これらの次のレベルがあります。

新装版 富田の【英語長文問題】解法のルール144(上)

新装版 富田の【英語長文問題】解法のルール144(上)

 

 これは、上の下巻よりも高いレベルになっていますので、むやみに手を出すのは危険です。

覚悟して臨んでください。

ちなみにさらにこの「解法のルール144」にも下巻があります。

新装版 富田の【英語長文問題】解法のルール144(下)

新装版 富田の【英語長文問題】解法のルール144(下)

 

ここまでやりきれば、私大の難関大学の問題にも対応する力は確実についていることだと思います。

なかなか、富田先生の問題についていけないという人は関正生先生の問題集がおすすめです。

 

【三冊目】

大学入試 関正生の英語長文プラチナルール

大学入試 関正生の英語長文プラチナルール

 

この問題集の良いところは、長文の各文に文型をきちんと載せてあることです。

音声もダウンロードできますので、復習の音読がやりやすいです。

しかも、この本の解説には、英語長文のロジカルな部分にまで解説が載っているので、英語長文の理解が深まります。

これをやってから、もっと演習したい人には以下の問題集がおすすめです。

 

【四冊目】

大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(1 標準レベル) (.)

大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス(1 標準レベル) (.)

 

 これは、標準レベルといえど、大学入試レベルですので、なかなか初心者には難しいと感じるのではないでしょうか。

長文の各文の文型もきちんと載せてあります。

音声もダウンロードできます。

この本はレベル3までありますので、十分な演習を積むことができます。

 

【五冊目】

ここまで来たらあとは、自分の目的とする試験の過去問を解きまくりましょう。

英検にしろ、大学受験にしろ傾向があります。

また問題形式に慣れることも大切です。

どんどん解いていくことをおすすめします。

 

まとめ

英語学習はこうしなければならないということはありません!

自分の信じた勉強を必死に頑張り、継続することが一番です。

自分に合ったスタイルを見つけてくださいね。

私個人の経験をもとに書いております。

私は、英語を身につけるのに(いや、未だ完成してませんが…。)時間がかかっている方だと思います。

もっと良い方法があるかもしれません。

こんな方法がいいぞ!というのがあればぜひ教えていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

ブログ2ヶ月毎日更新して思うこと。

毎日更新は良いペースメーカー

私は、基本週末に記事を書いて貯めてから更新しています。

一週間であったこと、気になったことをメモ(ブックマーク)して一気に記事にします。

つまり、平日はインプット、週末にアウトプットという形です。

これが良いリズムを作ってくれます。

昔は、毎日一記事書いていました。

しかし、平日は仕事で忙しくなったりして書けなくなることが多いです。

なので、週末に書き溜めすることにしました。

そうすると、意外にも毎日更新も思ったほど厳しくありませんでした。

 

自分が予想する記事がウケなかったり、その逆も多い

個人的には、先日のJootoの記事はおすすめなのですが、あまりアクセスは多くありませんでした。

english1987.hatenablog.com

 また、プロンテストの記事もおすすめでした。

english1987.hatenablog.com

 これらの記事は自分としては予想外なほどアクセスを集められませんでした。

文章力のせいかもしれませんが…。

 

逆に、あまり需要はないかもしれないなと思った記事がアクセスを集めたりもします。

とは言っても、余所の人気ブログさんほどではありませんので、あしからず!

例えば、習慣の大切さを書いた記事です。

english1987.hatenablog.com

私からすると予想外の出来事でした。

 

人に読んでもらえることは期待以上に嬉しいものだった

最後にこれが一番のモチベーションになっていることだと思います。

ブログを通して、人と繋がれることをとても嬉しく感じます。

自分の発信したことに関して、リアクションがあることほど嬉しいことはありません。

大した記事を書けていませんが、誰かの何かに引っかかってもらえることが、この2ヶ月間少ないながらでも、あったかもしれません。

自分の経験が誰かの助けになってくれることは嬉しいものです。

そんな経験を一人の人としてしていきたいと思います。

そしてそれを共有することができたらと願っています。

気づけば読者数100人突破していました!

読者数が100人を突破していました。

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

私が普段考えていることをアウトプットさせていただく場所として使わせていただいております。

その内容が人のために少しでもなれたら幸いです。

はてなブログを通して、たくさんの人のブログを読ませていただいております。

共感する内容や、今まで知らなかったことが学べたり、改めて自分の知識のなさを痛感することが増えました。

目の付け所の鋭い記事もたくさんあり、好奇心を持って読ませていただいております。

私の日常の中でひっかかったことを書いていきたいと思います。

この行為が、私にとっていいアウトプットにもなり、実生活での会話などにもいきていると感じます。

拙い文章ですが今後とも、よろしくお願いいたします。